ここにもいます(^^)

執筆しているメルマガです

  • コンサルKUROSUの「超辛口就職指南」
    景気が悪いほど、会社で自分の力を発揮するチャンスなのです。 経営コンサルとしてだけではなく自分も一経営者として「会社はこういう人ならドンドン採用する」という人物像をお知らせしています。 タイトルどおり辛口ですが(笑)、就職転職を考えている方にはぜひ読んでいただきたいです。
  • 魂を磨く50の質問
    瞑想のインストラクションの際にお話している内容を、簡単な質問形式にしています。月一の発行なので、邪魔にならないと思います(笑)

クライアントの一部です

お勧めのブログです

僕の書いた本です

  • 黒須 靖史著: 会計と経営戦略

    黒須 靖史著: 会計と経営戦略
    主にSEの方を対象にした本です。 経営戦略の基本的な考え方と、その基礎となる会計の基礎知識を載せてあります。 「戦略的な情報システム」の構築を始めて担当する方にお勧めです。

  • 中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング

    中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング
    コンサルタント向けのコーチング本です。 コーチングの基本的な考え方とスキル、そして、コンサルティングでの活用方法などを載せてあります。 この手の本にしては珍しく重版を重ねており、現在5刷です。 (中小企業診断士の資格更新研修テキストにもなっています)

  • 中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル

    中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル
    「社内にコーチングを定着させる」ということが目的の本です。 「コーチングの研修をやったけど、社内で機能していない」という話をよく聞きますが、それは「社内定着化のプロセス」を行っていないからです。 本書では、コーチングの定着化に重点を置いているところが、他書にはない特徴です。

無料ブログはココログ

« いけてる企業の資産形成方法 | トップページ | 金沢でおいしいものを食べるために »

2014/05/24

景気を支えるためのメディアの役割

先日、顧問先が店舗の全面リニューアルを行いました。
もちろん多額のリニューアル費用全額が現預金でまかなえるわけではないので、借入を起しています。
 
「え、この時期にやるの? もっと景気がよくなってからの方がいいんじゃないの?」
ということを他の同業者からはずいぶん言われたそうですが、僕はそうは思いません。
 
今だからこそ、やる価値があるわけです(^<^)
こういう活動をする企業が増えなければ、経済は停滞してしまいます。
 
 
 
 
で、ちょっと個人のことについても考えてみました。
・・・( ̄  ̄;)  
 
世の中、経済指標上は景気が上向いている傾向があるものの、なかなかそれを実感できないのは相変わらずです。
そのひとつの理由に、円安による数値上の景気上昇があるのではないかと思います。
 
 
ま、そのへんの話はさて置き・・・
 
 
 
そもそも「景気がいい状態」というのは、「単位期間当りのお金の循環速度が速い」という状態であり、
 
すごく単純化すると
 
「入ってきたお金をすぐに使う」
 
ということですよね。
 
 
個人におけるこの行動の一番の原動力は「使おうと思う気持ち」なわけです。
 
一人ひとりが「お金を使おう」と思わなければ、本当に景気のよい状態にはなりません。
 
となると、マスメディアの影響力は大きいものです。
 
 
さまざまな番組や雑誌などで消費意欲が高まるような内容が多くなれば、消費が大きくなり経済の活性化が促進される可能性が高まります。
 
 
ところが、
最近は「消費税アップを切り抜けるための節約術」のようなものばかり・・・
(>_<)
 
 
これでは景気を上向きにするパワーは発生しません。
 
もちろん、「使えるお金が増えているわけじゃないんだから、節約するのは仕方がないじゃないか」というご意見はごもっとも。
 
 
 
そこで活用すべきは、金融。具体的には借入と分割払いです。
 
どちらも、「支払いを先延ばしにする」ということにつながるものです。
 
 
 
つまり、非常に単純な構図にすると
 
・借金やローンで消費し、景気をよくする
・景気向上で収入が増える
・収入が増えた分で以前の費用の支払と新規の消費を行う
・お金の循環が更に早まり景気がさらに向上する
 
 
という景気上昇スパイラルを作ることになるわけです。
 
(このあたりの話をフィナンシャルプランナーが具体的な数値を組み立てていろんなメディアで提示してくれるといいんですが)
 
 
もちろん、バブル期のように行き過ぎたインフレはよくありませんし、無駄な消費をする必要もありませんが、
 
消費税アップによる景気停滞を防ぎ、本当の景気回復をもたらすためにマスメディアが景気上昇スパイラルをしっかりと示す必要もあるのではないかと思っています。
 
前にも書いたかもしれませんが、以前、秋葉原駅の広告パネルにアスキー社が的を得た広告を出していました。
 
 
「景気回復を願うより、モノを買え」
 
まさに、その通り。
( ̄∧ ̄)(_ _)・・・
 
 
メディアが経済にもたらす影響と役割をしっかりと認識してもらいたいなぁ、と思っています。
 
 
ちなみに、
 
コンサルとしては、いろいろなところで話をする際に
 
「お客さまに買ってもらうことだけを考えるのではなく、まず自分たちがいろいろな消費を増やすようにしてみよう」
 
というような内容も盛り込むようにしています(^^)

« いけてる企業の資産形成方法 | トップページ | 金沢でおいしいものを食べるために »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 景気を支えるためのメディアの役割:

« いけてる企業の資産形成方法 | トップページ | 金沢でおいしいものを食べるために »