ここにもいます(^^)

執筆しているメルマガです

  • コンサルKUROSUの「超辛口就職指南」
    景気が悪いほど、会社で自分の力を発揮するチャンスなのです。 経営コンサルとしてだけではなく自分も一経営者として「会社はこういう人ならドンドン採用する」という人物像をお知らせしています。 タイトルどおり辛口ですが(笑)、就職転職を考えている方にはぜひ読んでいただきたいです。
  • 魂を磨く50の質問
    瞑想のインストラクションの際にお話している内容を、簡単な質問形式にしています。月一の発行なので、邪魔にならないと思います(笑)

クライアントの一部です

お勧めのブログです

僕の書いた本です

  • 黒須 靖史著: 会計と経営戦略

    黒須 靖史著: 会計と経営戦略
    主にSEの方を対象にした本です。 経営戦略の基本的な考え方と、その基礎となる会計の基礎知識を載せてあります。 「戦略的な情報システム」の構築を始めて担当する方にお勧めです。

  • 中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング

    中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング
    コンサルタント向けのコーチング本です。 コーチングの基本的な考え方とスキル、そして、コンサルティングでの活用方法などを載せてあります。 この手の本にしては珍しく重版を重ねており、現在5刷です。 (中小企業診断士の資格更新研修テキストにもなっています)

  • 中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル

    中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル
    「社内にコーチングを定着させる」ということが目的の本です。 「コーチングの研修をやったけど、社内で機能していない」という話をよく聞きますが、それは「社内定着化のプロセス」を行っていないからです。 本書では、コーチングの定着化に重点を置いているところが、他書にはない特徴です。

無料ブログはココログ

« 品薄の時だからこそよくわかる「人気の色・デザイン」 | トップページ | 都心でこんな光景が・・・ »

2011/05/17

スピードラーニング、その後

2月からはじめた、「あの」スピードラーニング(笑)

通常1ヶ月1CDのところを、1ヶ月4CDとターボ状態のコースを申し込んであるので、いま手元には12枚(正確には、英語&日本語版と英語だけ版で1セットなので24枚)のCDがあります。

iPodにいれて、主に移動時間に聴いていますが、効果はまだわからないですね~
( ̄~ ̄;) ウーン

僕の場合は、

 ①まず、英語&日本語版を何回か聴いて、ある程度話の内容や単語の意味を理解する。

 ②そのあと、英語だけ版を繰り返し聴く。

 ③飽きたら、次のCDで①②。

 ④このパターンで1回発送分(4テーマ)が終わったら、英語だけ版を4セット分続けて聴く。

というようにやってます。

何もしないで歩いているよりは時間の有効活用になるので、結果は出てのお楽しみという感じで続けてます。

しばらくしたら、またご報告します。

« 品薄の時だからこそよくわかる「人気の色・デザイン」 | トップページ | 都心でこんな光景が・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スピードラーニング、その後:

« 品薄の時だからこそよくわかる「人気の色・デザイン」 | トップページ | 都心でこんな光景が・・・ »