ここにもいます(^^)

執筆しているメルマガです

  • コンサルKUROSUの「超辛口就職指南」
    景気が悪いほど、会社で自分の力を発揮するチャンスなのです。 経営コンサルとしてだけではなく自分も一経営者として「会社はこういう人ならドンドン採用する」という人物像をお知らせしています。 タイトルどおり辛口ですが(笑)、就職転職を考えている方にはぜひ読んでいただきたいです。
  • 魂を磨く50の質問
    瞑想のインストラクションの際にお話している内容を、簡単な質問形式にしています。月一の発行なので、邪魔にならないと思います(笑)

クライアントの一部です

お勧めのブログです

僕の書いた本です

  • 黒須 靖史著: 会計と経営戦略

    黒須 靖史著: 会計と経営戦略
    主にSEの方を対象にした本です。 経営戦略の基本的な考え方と、その基礎となる会計の基礎知識を載せてあります。 「戦略的な情報システム」の構築を始めて担当する方にお勧めです。

  • 中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング

    中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング
    コンサルタント向けのコーチング本です。 コーチングの基本的な考え方とスキル、そして、コンサルティングでの活用方法などを載せてあります。 この手の本にしては珍しく重版を重ねており、現在5刷です。 (中小企業診断士の資格更新研修テキストにもなっています)

  • 中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル

    中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル
    「社内にコーチングを定着させる」ということが目的の本です。 「コーチングの研修をやったけど、社内で機能していない」という話をよく聞きますが、それは「社内定着化のプロセス」を行っていないからです。 本書では、コーチングの定着化に重点を置いているところが、他書にはない特徴です。

無料ブログはココログ

« こんなところで意外なサービス | トップページ | 母親の力 »

2010/03/19

あ、ここだったんだ!シリーズ

松山の続きです。
ケータイを預けて、ふらりと電車で港の方へ向いました。
そもそも乗客の少ない2両編成の電車には、いつの間にか僕ひとり

のんびりぼーっと窓の外を見てると海が見えてきました。
( ̄。 ̄)ポーーォ。

ほどなく浜に面したホームに電車が入ります。

ホームには白い柵があり、瀬戸内の青い海をバックにとてもキレイです。

申しわけ程度の停車時間で電車は動きだします。

すると、柵にあるプレートが目に入りました。一瞬だけ見えた文字は「東京ラブストーリー」。

おお!
あの最終回ででてきたシーンはここかー!

(ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォー

ドラマを見たとき、「こんないい景色の駅はどこだろう」とすごく印象に残って、出張などで似たような駅に行くたびに、ここかなー、と思っていたのでした。

とてもとてもうれしい偶然でした。

伊予鉄道高浜線の「梅津寺(ばいしんじ)駅」です。

p.s.
このころ、携帯は郵便局で充電中だったので、残念ながら写真はありません^_^;

« こんなところで意外なサービス | トップページ | 母親の力 »

コメント

東京ラブストーリーとはまた懐かしい名前が出てきましたね。織田裕二と鈴木保奈美でしたっけ?以前初台のオペラシティで撮影中の織田さんを見たことがあります。香取慎吾さんとの場面でした。好みで言えば「しんごくん」ですね。
写真がないのがすっごく残念ですー!

純粋に「好き」という気持ちを思い出しました。
いくつになっても、「ときめき」を忘れない女性でありたいと思います。
「小さい頃は、神様がいて、不思議に夢を叶えてくれた~~~♪♪♪」
大人になっても、純粋な気持ちでいられると良いですね。

ちゃおさん
コメントをありがとうございます。
撮影風景を見たとは、すばらしい~)^o^(
写真、ごめんなさいm(__)m また行く機会があったら、撮ってきま~す!
(ちなみに、伊予鉄のホームページには載ってたと思います)

だるまさんがころんだ さん
コメントをありがとうございます~

「好き」という気持ちは、人間いくつになってももてるんじゃないかと思っています。

恋愛という状態にならなくても、ほんのりと思いを寄せるとか、あるいは相手のことを考えてときめくとか・・・。

強く生きるエネルギーになりますよね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あ、ここだったんだ!シリーズ:

« こんなところで意外なサービス | トップページ | 母親の力 »