ここにもいます(^^)

執筆しているメルマガです

  • コンサルKUROSUの「超辛口就職指南」
    景気が悪いほど、会社で自分の力を発揮するチャンスなのです。 経営コンサルとしてだけではなく自分も一経営者として「会社はこういう人ならドンドン採用する」という人物像をお知らせしています。 タイトルどおり辛口ですが(笑)、就職転職を考えている方にはぜひ読んでいただきたいです。
  • 魂を磨く50の質問
    瞑想のインストラクションの際にお話している内容を、簡単な質問形式にしています。月一の発行なので、邪魔にならないと思います(笑)

クライアントの一部です

お勧めのブログです

僕の書いた本です

  • 黒須 靖史著: 会計と経営戦略

    黒須 靖史著: 会計と経営戦略
    主にSEの方を対象にした本です。 経営戦略の基本的な考え方と、その基礎となる会計の基礎知識を載せてあります。 「戦略的な情報システム」の構築を始めて担当する方にお勧めです。

  • 中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング

    中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング
    コンサルタント向けのコーチング本です。 コーチングの基本的な考え方とスキル、そして、コンサルティングでの活用方法などを載せてあります。 この手の本にしては珍しく重版を重ねており、現在5刷です。 (中小企業診断士の資格更新研修テキストにもなっています)

  • 中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル

    中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル
    「社内にコーチングを定着させる」ということが目的の本です。 「コーチングの研修をやったけど、社内で機能していない」という話をよく聞きますが、それは「社内定着化のプロセス」を行っていないからです。 本書では、コーチングの定着化に重点を置いているところが、他書にはない特徴です。

無料ブログはココログ

« いよいよ明日、卒検! | トップページ | さて、結果は・・・ »

2009/11/04

教習所観察記 ~集客編~

教習所の集客の2大要素は「料金」と「口コミ」です。

ほかにも「教習者の車種(ベンツとか)」「予約の取りやすさ」「アクセスの良さ」などがありますが、やはり前2者の力は大きいです。

「料金」については料金表を掲示すればよいのでわかりやすいのですが、同程度の料金だったら「口コミ」がものを言います。

特に合宿の場合は、そこで生活をするわけですから、教習生にとって口コミは非常に重要です。

しかしながら、そこに力を入れている教習所ってほとんどないんですよね~。

今回僕がお世話になっている「倉敷マスカット教習所」も、検索エンジンで公式ページ以外まったくヒットせず。もしかするとこのブログが上位に来ることになるかも? という感じです
( ̄~ ̄;) ウーン

僕が経営者だったら、アフィリエイターを上手に使って、ブログを活用するんだけどなぁ~
そしたら、ぜったい受講生2倍ぐらいにはなるのにな~(・o・)

« いよいよ明日、卒検! | トップページ | さて、結果は・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教習所観察記 ~集客編~:

« いよいよ明日、卒検! | トップページ | さて、結果は・・・ »