ここにもいます(^^)

執筆しているメルマガです

  • コンサルKUROSUの「超辛口就職指南」
    景気が悪いほど、会社で自分の力を発揮するチャンスなのです。 経営コンサルとしてだけではなく自分も一経営者として「会社はこういう人ならドンドン採用する」という人物像をお知らせしています。 タイトルどおり辛口ですが(笑)、就職転職を考えている方にはぜひ読んでいただきたいです。
  • 魂を磨く50の質問
    瞑想のインストラクションの際にお話している内容を、簡単な質問形式にしています。月一の発行なので、邪魔にならないと思います(笑)

クライアントの一部です

お勧めのブログです

僕の書いた本です

  • 黒須 靖史著: 会計と経営戦略

    黒須 靖史著: 会計と経営戦略
    主にSEの方を対象にした本です。 経営戦略の基本的な考え方と、その基礎となる会計の基礎知識を載せてあります。 「戦略的な情報システム」の構築を始めて担当する方にお勧めです。

  • 中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング

    中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング
    コンサルタント向けのコーチング本です。 コーチングの基本的な考え方とスキル、そして、コンサルティングでの活用方法などを載せてあります。 この手の本にしては珍しく重版を重ねており、現在5刷です。 (中小企業診断士の資格更新研修テキストにもなっています)

  • 中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル

    中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル
    「社内にコーチングを定着させる」ということが目的の本です。 「コーチングの研修をやったけど、社内で機能していない」という話をよく聞きますが、それは「社内定着化のプロセス」を行っていないからです。 本書では、コーチングの定着化に重点を置いているところが、他書にはない特徴です。

無料ブログはココログ

« 三沢基地の航空祭に行ってきました | トップページ | 30年来の念願かなって・・・ »

2009/10/30

4号車の秘密

九州出張の際に、JR九州の「リレーつばめ」(九州新幹線工事区間を走る連絡特急)に乗りました(^^♪
鉄っちゃんとしては、うれしい経験です。
F1000674


さて、僕の指定席は4号車。乗り込んだのが2号車だったので、車内を歩いて僕の席まで向かいました。
ところが、2号車、3号車は普通だったのですが、4号車はどうもつくりが違う・・・
デザインもしゃれているし、イスも大きく、間隔も広いし・・・
F1000689

F1000691

「あれ、間違えたかな? ここはグリーンだったかな?」
( ̄ー ̄?).....??アレ??

チケットと号車番号を確かめましたが、合っています。
ということで、ゆったりくつろいでました。

車掌さんが検札に来たので、そのときに
「この車両は、どうしてほかの車両と違うのですか?」
とたずねて見ると・・・

・実は以前はラウンジカーだった(だから内装が洒落てるんだ~!)
・なので、天井に荷物を入れる棚がない(確かに~!)
・荷物を足元に置けるようにイスとイスの間隔を広くしている(なるほど~)

w( ̄o ̄)w オオー!

ということで、理由がわかって、スッキリしました。

大きな荷物がなければ、4号車、お勧めです(^^)v

« 三沢基地の航空祭に行ってきました | トップページ | 30年来の念願かなって・・・ »

コメント

 ラウンジカーだった頃は、どんな雰囲気だったのかな??と思いを馳せながら、読ませていただきました。

 乗ってみたいですね。

 その4号車に乗れたkurosu社長は、やっぱり、
「福の神」ですね。(^○^)

ゆったり旅を楽しめるような車両が日本にはほとんどないのが残念(>_<)
でも、雰囲気は味わえました
( ̄▽ ̄)b グッ!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4号車の秘密:

« 三沢基地の航空祭に行ってきました | トップページ | 30年来の念願かなって・・・ »