ここにもいます(^^)

執筆しているメルマガです

  • コンサルKUROSUの「超辛口就職指南」
    景気が悪いほど、会社で自分の力を発揮するチャンスなのです。 経営コンサルとしてだけではなく自分も一経営者として「会社はこういう人ならドンドン採用する」という人物像をお知らせしています。 タイトルどおり辛口ですが(笑)、就職転職を考えている方にはぜひ読んでいただきたいです。
  • 魂を磨く50の質問
    瞑想のインストラクションの際にお話している内容を、簡単な質問形式にしています。月一の発行なので、邪魔にならないと思います(笑)

クライアントの一部です

お勧めのブログです

僕の書いた本です

  • 黒須 靖史著: 会計と経営戦略

    黒須 靖史著: 会計と経営戦略
    主にSEの方を対象にした本です。 経営戦略の基本的な考え方と、その基礎となる会計の基礎知識を載せてあります。 「戦略的な情報システム」の構築を始めて担当する方にお勧めです。

  • 中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング

    中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング
    コンサルタント向けのコーチング本です。 コーチングの基本的な考え方とスキル、そして、コンサルティングでの活用方法などを載せてあります。 この手の本にしては珍しく重版を重ねており、現在5刷です。 (中小企業診断士の資格更新研修テキストにもなっています)

  • 中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル

    中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル
    「社内にコーチングを定着させる」ということが目的の本です。 「コーチングの研修をやったけど、社内で機能していない」という話をよく聞きますが、それは「社内定着化のプロセス」を行っていないからです。 本書では、コーチングの定着化に重点を置いているところが、他書にはない特徴です。

無料ブログはココログ

« 携帯の文字入力方式を変えました | トップページ | 微笑みの力 »

2009/06/19

能力と待遇、あるいは評価とのバランス

知人のYさんから、そのまた知人のAさんへどうアドバイスをしたらいいのか、という相談を受けました。

Aさんは海外での暮らしを経て、今は日本の会社に勤めています。職種はスタッフ職。
そのAさんの悩みを簡潔にまとめてしまうと、

・なかなか昇給しない
・研修に出させて欲しいといっても、人事から「コストセンターの人は出さない」といわれる
・人事考課の結果の開示を求めても、あいまいな返事で応じてもらえない

ということでした。

Yさんは「Aさんはとっても能力があるのに、会社が正当な評価をしていないと思う」
と言っています。

そこで、Aさんにどうアドバイスしたらよいか、という相談なのです。


僕の答えは明確で、「その状況を変えたいのであれば次のいずれかを選ぶとよいですね」です。

■その1:早く昇進して人事への発言力を得る
■その2:転職する
■その3:起業する

さて、僕が思うに、このAさん、確かにポテンシャルはあるかもしれませんが、ビジネス社会における能力はそれほど高くはないと思っています。

つまり、Aさんは仕事に対しての知識もあるし資格も持っているそうなのですが、それを最大限に活かせるようにすることができて、「ビジネス社会で通用する能力」となるわけです。
ですから、Aさんはどの道を選ぶにしても、いまの状況を変えたいのであれば、自分の「ポテンシャル」を「ビジネス的能力」として通用させるすべを身につけることです。

それはそれとして・・・
おそらくAさんは、収入などの勤務条件やもろもろのメリット・デメリットのバランスを考えて、今の会社にいるのだと思います。

もし、本当に能力があるのであれば、今の状況はアンバランス(能力>待遇)なわけですから、それをバランスのよい状態にすればよくて、ビジネス的な能力とは、その「バランスのよい状態に変えていくことができる」という力も含まれるわけです。

ですから、本当にアンバランスなのであれば、先ほどの答えのどれかを選んでいただければOK.
もし、それが選べない、ということであれば、今がバランスのよい状態なのです。

« 携帯の文字入力方式を変えました | トップページ | 微笑みの力 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 能力と待遇、あるいは評価とのバランス:

« 携帯の文字入力方式を変えました | トップページ | 微笑みの力 »