ここにもいます(^^)

執筆しているメルマガです

  • コンサルKUROSUの「超辛口就職指南」
    景気が悪いほど、会社で自分の力を発揮するチャンスなのです。 経営コンサルとしてだけではなく自分も一経営者として「会社はこういう人ならドンドン採用する」という人物像をお知らせしています。 タイトルどおり辛口ですが(笑)、就職転職を考えている方にはぜひ読んでいただきたいです。
  • 魂を磨く50の質問
    瞑想のインストラクションの際にお話している内容を、簡単な質問形式にしています。月一の発行なので、邪魔にならないと思います(笑)

クライアントの一部です

お勧めのブログです

僕の書いた本です

  • 黒須 靖史著: 会計と経営戦略

    黒須 靖史著: 会計と経営戦略
    主にSEの方を対象にした本です。 経営戦略の基本的な考え方と、その基礎となる会計の基礎知識を載せてあります。 「戦略的な情報システム」の構築を始めて担当する方にお勧めです。

  • 中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング

    中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング
    コンサルタント向けのコーチング本です。 コーチングの基本的な考え方とスキル、そして、コンサルティングでの活用方法などを載せてあります。 この手の本にしては珍しく重版を重ねており、現在5刷です。 (中小企業診断士の資格更新研修テキストにもなっています)

  • 中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル

    中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル
    「社内にコーチングを定着させる」ということが目的の本です。 「コーチングの研修をやったけど、社内で機能していない」という話をよく聞きますが、それは「社内定着化のプロセス」を行っていないからです。 本書では、コーチングの定着化に重点を置いているところが、他書にはない特徴です。

無料ブログはココログ

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009/03/31

あ、返してくれるんだ・・・

JALに乗ると、webチェックインのときの紙(搭乗券の代わり)の裏側にマクドナルドのクーポンがついてきます。
いままで自分で使ったことはなかったのですが、今日、たまたまマックに行く機会があって思い出したので使ってみることにしました。

20090331162457
レジに並んでいる間に、そこに書いてあることをいろいろ読んでみたら、こんな一文があるのを見つけました。

「マクドナルドの店舗の方へ この控は商品引き換え後に□にチェックをし、お客様に返却してください」

そっか、返してくれるんだ(・o・)


ということで、記載の通り商品と一緒に、チェックして返してくれました。



ところで、このクーポン、一番多く当たるのがローストコーヒー賞です。
でもたまに、ハンバーガーのセットなどが当たります。

先日出張に行ったときに、「ビックマック賞」が当たりました。ビッグマックとポテトとコーヒーです。
(自分では使わないのに、もらったときについ見てしまいます)

ところが、その出張は、搭乗した証としてその半券(つまりクーポンの紙)を主催者に送らなければならないのでした。

「あ~、せっかくビッグマック当たったのに、残念~~!!」

でも、マックで使っちゃったら、半券は返ってこないと思ってたので、すぐ送っちゃったんです・・・
(T_T)/~~~

そっか~、返してくれるんなら、ビッグマックと交換してから、送ればよかった~(>o<")


庶民な黒須でした。

2009/03/29

e-mobile乗り換え案、考え直しました

「今のe-mobileの契約を満期解除し、新規契約して100円PCを手に入れる作戦」
ですが、変更することにしました

というのも、次の2つの理由によるのです

①100円PCが手に入る契約(スーパーライト2980円)だと、別途ADSLの契約(1500円ぐらい)が必要となる

②現在の契約(ADSL付)を2980円のプランに変更できた

つまり、契約し直すとPCが手に入る代わりにADSLの料金がかかる、ということです。


で、作戦を変更して

「e-mobileの通信アダプタで自宅のPCをインターネットにつないでいるスタッフを説き伏せて、解約金を僕が負担して100円PC契約に切り替える」


ということを考えています(^^)v

100円PC契約には、通信用のアダプタがついてくるので、本人にとっては何のデメリットも発生しません。

この作戦は7月に実行予定です(^^♪

2009/03/27

PDCAとロジカルシンキングとイメージ力

JISQ15001認証、いわゆるプライバシーマーク取得の講演会で、よく質問を受けるのが

「市販の『Pマーク取得キット』というようなものを買えば、取れますか?」
というものです。

僕も世の中に売られている商品すべてを確認したわけではないので、断言はできませんが、少なくとも数万円~数十万円の商品を購入してみて中身を確認してみた結論としては、

「残念ながら、取れません」 ($・・)))/~~~ ゴクロウサマ♪

です。


審査をする側のチェックポイントを公開するわけにはいかないので、あまり詳しいことはいえませんが、それらの商品では取れない理由としては

大抵の商品はイメージ力が不足している

からなんです。


JISの要求事項は、ほぼそのまま文言としていろいろな規程に盛り込まれているのですが、「実際にそれがどういう状況を意味しているのか」ということがイメージできていないので、うわべだけの規程や様式、マニュアルになってしまっているんです。

特に、管理系のJISは「PDCAのサイクルがちゃんと回ること」というのが大前提です。
その中でも、スタートとなる「Plan」がまずできているかどうか、ということになります。
プランというと、「計画」というイメージですが、もちろんそれもあるのですがPマークの場合は、「リスクの想定」というところから始まります。

個人情報保護の責任者(「個人情報保護管理者」と呼びます)が「個人情報に関してどんなリスクがあるか」というのは日常の業務が隅々までイメージできるとともに、非日常(緊急事態)としてどのようなことが起こるのか、がイメージできないといけません。

たとえば、審査員から
「こういう事態が発生したときは、どうするんですか?」と質問されて

「あ・・・」( ̄ー ̄?).....??エェ??

となったらアウト (^_^)/~~


しかし、ぜ~~んぶをイメージ力だけで引き出すのは至難の技
Σ(; ̄□ ̄A

そこで役に立つのがロジカルシンキングです。

その中でも、「フローチャートをかく」というのは大変有効です。
というのも、フローチャートをかいてゆくと、自然とさまざまなケースが浮かび上がってくるんです。

それによって、イメージ力だけでは発見できないケースがちゃ~んと見えてきます。


管理系のJISやISOの取得を目指している皆様、ご参考になれば幸いです(^^)v

2009/03/25

かつおまん

日本橋付近を歩いていたら、進行方向に赤い旗看板が目に留まりました
「かつおまん」

か・つ・お・ま・ん~、 な、なんだ??
( ̄ー ̄?).....????


時間があったので立ち寄ってみると、そこは鰹節メーカーの老舗「にんべん」の直売店
でした
レ( ̄ー ̄)ナットク!!
店内は鰹節のいい香りにつつまれ、形のよい鰹節やら、見たことのない電動鰹削りマシーンやらが・・・


で、「かつおまん」というのは、かつおを具にした中華まんのことと判明。

蒸し器に入っていたそれを、1個190円也で購入、食べてみました。

( ̄~ ̄;) ウーン

20090316160542

普通の肉まん買ったほうがよかったかな・・・

p.s.
ちなみに3年前は150円だったらしいです。

p.s.2
かつおチーズまん、というのもありました(笑)

2009/03/22

7食、食べました。

20090320122231
北見には、3年ほど前にできた「オホーツク北見塩やきそば」というご当地グルメがあります。







で、2泊3日の出張で7食食べました。
≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ

まず、到着した日の夜に、2食
20090319195013
20090319203203


翌日のお昼、
20090320123152

と夜また2食
20090320175129
20090320183606

3日目のお昼、
20090321123520

と帰路に着く前に1食
20090321163844

≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ

ひたすら、食べました。

地元の人にも、ビックリされました。

僕が一番おいしく感じたのは、
オホーツクビアファクトリーの塩やきそば。
ビールもおいしかったです
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

2009/03/20

PDAのデザインにおける使い易さ考

iPAQ、便利に使ってます(^^)v

ただやっぱり、実際にこれを使いこんでる人のデザインではないなーと感じる部分がいくつかあります。
例えば、スタイラス(ペンみたいなやつ)を持ったまますべての操作ができない、というのがそのひとつ。

20090310233435_2
本体の下部にアプリケーション起動用のボタンと力ーソル移動用のボタンがついてるんですが、これがペン先で押すとすべっちゃうんです。ですから注意深く押すかペンを一度置く必要があります。


そうそう、ゴミ取りのコロコロもやっぱり「あれを作った人は家で使ってないだろ?!」って思います。
不器用な僕にはあの粘着シートがきれいにはがれず苦労することしばしば・・・
斜めにカットすればもっとはがしやすいのにって、思うのは僕だけではないと思います。
(もしかするとそういう商品はもうあるのかな?)

作り手と使い手、あるいは売り手と買い手、このギャップを埋めることが文明の発展のひとつの形なんだろうなぁ、なんて思ってます。

2009/03/19

網走の、ごもっとも! な看板

20090319151452

飛行機雲のとなりで

今日は北海道の北見市へ出張、女満別空港に向けての空の旅の最中です。

僕の座っている席は、32A、翼の少し後ろの窓際です。
いまは宮城の上空あたり、まだ雪をかぶった山々が見えています。

ぼんやり下を見ていたら、おぉ、飛行機雲が僕の下あたりからできている!
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
(白い煙みたいなものが、すごい勢いで流れ出る感じ)

地上から飛行機雲を見上げることはよくありますが、上から飛行機雲を見るのは初めてです
(^o^)/

2009/03/13

MECEで判断の正しさを高める

知人のFさん(40代後半〉が、長年勤めた会社を辞めて、ある任意団体αの専従者として働くことにしました。
僕はかなり反対したのですが・・・

なぜそれだけ反対したのかというと、
①Fさんはαに決めるに際して、αの事をMECEで調べていなかった
②MECEで分類されたそれぞれの項目の特徴を分析しないで、人生の一大事を決めてしまった
からです。

(ちなみにMECEとは簡単に言ってしまうと、「ある母集団をもれなくダブりなく分類する」ということです)

さて、このαは、一般消費者がビジネスの主な対象です。ですのでこのαについて得られる情報のリソースをMECEで分類してみると、このようになります。
Mece_image01_2


このなかで、FさんにとってZからの情報は必要ありません。
Yは案外重要な情数を提供してくれます。なぜなら「知っているのに関わらない」理由を分析するとその組織の社会的な存在意味がわかりやすいからです。

内部からの情報の特徴を考えてみると、

A:Fさんに対して、よい印象を与えるような情報にかたよる可能性が高い。←入社してほしいから

C:Fさんに対して、悪い印象を与えるような情報にかたよる可能性が高い。←入社してほしくないから

B:Fさんに対して、二ュートラルな情報を提供してくれる可能性が高い。←入社してもしなくても構わないから

このように整理すると、判断の正しさを高めるためにはどのように情報を活用すればよいかがわかりやすくなります。

僕のおすすめはこうです。

①まず、Bグループ、特にBのなかでも長年勤めているグループの情報を基本とする。
②そして、Aグループ、Cグループの情報を分析して対立している部分とその理由を推測する。
③最後に、αが実現しようとしていることと外部グループからの情報、およびBグループの情報から実現できていることと乖離していることを明確にし組織の特性や状態を推測する。


FさんはAグループ、特にAでも一番入社でメリットを享受している人の情報を中心にし、さらに他のすベてのグループからの情報を十分には得ず&特徴を鑑みないで決めてしまったのです。

しかも、ちゃんとした雇用契約も結んでないし(業務受託契約さえも)、当然社会保険も何にもついてないんですよ。

Fさんの人生、大丈夫かな~(*_*)
でもね、もう十分に大人ですから、どんな結果でも自己責任ですよね

2009/03/10

いつかはやりたい「3ジョウ研修」

あるクライアントでの研修打上げの席でのこと。

「やっぱり『挨拶』は大事ですよね~」
という一言がきっかけで、非常に盛り上がりました。

というのも・・・

Iさん:その研修を主催している部署のマネージャー
Kさん:その研修の現場的な管理をしている方
Oさん:その研修の事務局をしている方
黒須:わがままな講師

の4人とも、実は体育会系ということで意気投合!
(-_-)/~~~ピシー!ピシー! の世界です

で、
「企業でも、ずば抜けた人財を育てるには体育会系のノリがやっぱり必要だ」
ということで、素晴らしい研修のアイデアがポンポンでて、いや~~、すごく充実した打上げでした。

そして、まとまったのが、3段構成のシリーズ研修の実施。
名づけて

===「3ジョウ研修」==パチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチパチ

■第1ステップは →→→ 体力精神力を徹底的に鍛える「根性研修」
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!

■第2ステップは →→→ 仲間や部下を大切にできるようになる「人情研修」
く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!

■第3ステップは →→→ やっぱり最後は心の豊かさが世界を救う「愛情研修」
( ̄ ̄▽ ̄ ̄) ニコッ


酔っ払いながらも、カリキュラムや参加人数、サポート体制なども、か・な・り 具体的になったのですが、残念ながらとてもここではお話できる内容ではなく(笑)
でも、酔いがさめてから考え直しても、結構いいと思うんだけどなぁ~~~。

「3ジョウ研修」 の研修企画書、いつでも出しますから、ご興味のある方はご連絡ください(笑)


p.s.
今回は、酔っ払いの大盛り上がりの席をイメージしていただけるよう、顔文字を多用してみました(^^)v

2009/03/06

たしかにわかりやすいけど・・・

鹿児島に出張に行きました。
街の様子を見るために、中心街を歩いていると、こんなビルが
w( ̄△ ̄;)wおおっ!

たしかに、何屋さんかわかりやすいんですが、
うーん、ちょっと引きます・・・ (@_@;)

20090305124058

携帯メール多用の影響に関する仮説

このところ、スーパーやコンビニのレジに並んでると、支払にやけに時間のかかる若い人をよく見かけるようになった気がします。

僕はそういうところではチャカチャカ動くタイプなので、
「おっそいな~~」と思いながら、「なーにやってるんだろ?」とチラッと覗いたりしちゃいます。
すると、とにかく動作が遅いケースが多いんです
なぜ ( ̄ー ̄?).....

昔もレジで支払の遅いお客さんというのはいましたが(僕もコンビニでバイトしてた経験もあるのでよく動きを見てました)、大抵は「段取り下手」なんですね。
つまり、動きそのものは早いんだけど、財布がカバンの奥とか、ポケットから小銭を出したら足らなくて札入れを探すとか・・・、で時間がかかっている人が多かったんです。

でも、最近は動きそのものが遅い・・・

ところで・・・
先日、本屋さんで本を買ったとき、自動的に袋に入ってきた(笑)パンフレットを何気にみてみたら「速聴なんちゃら」という商品の案内でした。
簡単に言うと、
「速いスピードで録音されたスピーチだかなんだかを聴くことで頭の回転が速くなるから、そのCDを買いなさいませ」
という広告だったんです。
(余談ですが、笑っちゃったのは、そのCD効果として購入者のアンケートで多かったのが「性格の改善」^_^;  どういう関連が・・・)

でも、確かに会議のでクライアントとのスピードの速い会話は頭がガンガン回るという感じがわかりますし、逆に携帯の留守電なんかにつながったときの
「ただいま留守にしています」
という応答音声は、僕には
「た~だ~い~ま~る~す~に~し~て~い~ま~す」
と聞こえ(わざとゆっくり話して通話料金を稼ごうという電話会社の魂胆と思います)、「わかったから早く早く!」と100回ぐらい心の中で唱えられるものです(笑)

さて、もうひとつこんなことも。
僕は携帯電話のメールを打つのがとても苦手です。
不器用、というのもあるんですが、打ってる指の動きがもどかしい!!
例えば、「ど」と打つのに6回もキーを押さなくちゃいけない。
うちの事務所の近くに「大岡山」という駅があるのですが、文字数の1/3の「おおお」と打つのに15回もキーを押すんです(*_*)
そんなわけで、思考の速度と文字入力の速度があまりにもかけ離れちゃうのでダメなんです。
どのくらい違うか、いま測ってみました(^^)v
①「大岡山」と頭で考えるときは1秒ぐらい
②パソコンのキーボードで打ってもやっぱり1秒ちょい
③ところが携帯で打つと8秒かかります(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
(僕の携帯メールの文書のめちゃくちゃさは、ここからきます。ご勘弁ください)

で、これらの話を統合してみると、こんな仮説が・・・


若い人たちは携帯メールを打つことが多い

いくら早く打てるとはいいっても、通常の思考速度に比べたら全然遅い

でも携帯メールばっかりやってると、思考の速度が、携帯メールで入力される字の速度と同じぐらいにスローダウンしちゃってる。

その結果、メールを打つときじゃなくても、思考が遅い

思考が遅ければ、動作も遅い

レジでの支払いに時間がかかる

こんなこと考えるのは、僕だけかな。
決して暇なわけじゃないんですけど^_^;

2009/03/05

定額給付金的値付け

良し悪しは別にして、経済の活性化策として行われる定額給付ですから、貯金されてしまっては意味がないわけです。

とはいっても、単純に「お金をもらったから使おう!」という人は少ないと思います^_^;。
ですから商業者は「使ってもらう工夫」をする必要があります。
ヾ( ̄ー ̄ゞ))..( シ ̄ー ̄)ツ_

そのひとつとして考えられるのが「値付けの工夫」
簡単に言えば\11,000~\12,000で買える商品作りです。
1個でその価格にするだけでなく、2個とか3個とかでも〇K。普段なら1個150円前後の商品を「100個で12000円」という具合です。

つまり
①普段は買わないような商品を12,000円にして購入を促進する=贅沢品的商品
②普段買っている商品を大量ロットにして12,000円にして購入を促進する=消耗品的商品
が値付けのポイントです
φ(◎。◎‐)フムフムフム

さ~て、どんな商品が出てくるか、楽しみです
((o(^∇^)o))わくわく

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »