ここにもいます(^^)

執筆しているメルマガです

  • コンサルKUROSUの「超辛口就職指南」
    景気が悪いほど、会社で自分の力を発揮するチャンスなのです。 経営コンサルとしてだけではなく自分も一経営者として「会社はこういう人ならドンドン採用する」という人物像をお知らせしています。 タイトルどおり辛口ですが(笑)、就職転職を考えている方にはぜひ読んでいただきたいです。
  • 魂を磨く50の質問
    瞑想のインストラクションの際にお話している内容を、簡単な質問形式にしています。月一の発行なので、邪魔にならないと思います(笑)

クライアントの一部です

お勧めのブログです

僕の書いた本です

  • 黒須 靖史著: 会計と経営戦略

    黒須 靖史著: 会計と経営戦略
    主にSEの方を対象にした本です。 経営戦略の基本的な考え方と、その基礎となる会計の基礎知識を載せてあります。 「戦略的な情報システム」の構築を始めて担当する方にお勧めです。

  • 中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング

    中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング
    コンサルタント向けのコーチング本です。 コーチングの基本的な考え方とスキル、そして、コンサルティングでの活用方法などを載せてあります。 この手の本にしては珍しく重版を重ねており、現在5刷です。 (中小企業診断士の資格更新研修テキストにもなっています)

  • 中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル

    中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル
    「社内にコーチングを定着させる」ということが目的の本です。 「コーチングの研修をやったけど、社内で機能していない」という話をよく聞きますが、それは「社内定着化のプロセス」を行っていないからです。 本書では、コーチングの定着化に重点を置いているところが、他書にはない特徴です。

無料ブログはココログ

« にんにくカレ~~ | トップページ | またまた、にんにく話題です »

2008/10/16

キタ━━(゚∀゚)━━ヨ

あるクライアントで社内SEの募集をしています。
現システムの運用全般と今後のビジョン実現のためのシステム開発を託す、重要なミッションです。

これまで、何人も面接し、採用しましたが、プレッシャーの強さに耐えられなかったり、技術力があっても働くことへの認識が甘かったりして(SE特有ですね)、結局続かないエンジニアばかりでした。

ところが、先日面接した方は、これまでの人たちとは違っていました。
技術力や経験が十分あることは、もちろんとして、なによりも「やるな~」と思ったのは、給与のことです。

応募書類に「希望給与」が記載されていなかったので、面接の際に社長が「記載がなかったですが、希望の給与はどのぐらいですか?」
と尋ねたところ、

「試用期間で力を見ていただいて、評価していただいた上で相談させていただきたいと思います」

という答えでした w( ̄△ ̄;)wおおっ!


こういう人、待ってました\(^o^)/

社内SEというのは技術だけでは通用しない仕事なので、エンジニアでここまで言える人って言うのはほとんどいません。
(一般的なSEは、技術以外は役に立たないことが多いので。元SEが言うのだから間違いなし(笑) )


活躍を期待しています(^^♪

« にんにくカレ~~ | トップページ | またまた、にんにく話題です »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キタ━━(゚∀゚)━━ヨ:

« にんにくカレ~~ | トップページ | またまた、にんにく話題です »