ここにもいます(^^)

執筆しているメルマガです

  • コンサルKUROSUの「超辛口就職指南」
    景気が悪いほど、会社で自分の力を発揮するチャンスなのです。 経営コンサルとしてだけではなく自分も一経営者として「会社はこういう人ならドンドン採用する」という人物像をお知らせしています。 タイトルどおり辛口ですが(笑)、就職転職を考えている方にはぜひ読んでいただきたいです。
  • 魂を磨く50の質問
    瞑想のインストラクションの際にお話している内容を、簡単な質問形式にしています。月一の発行なので、邪魔にならないと思います(笑)

クライアントの一部です

お勧めのブログです

僕の書いた本です

  • 黒須 靖史著: 会計と経営戦略

    黒須 靖史著: 会計と経営戦略
    主にSEの方を対象にした本です。 経営戦略の基本的な考え方と、その基礎となる会計の基礎知識を載せてあります。 「戦略的な情報システム」の構築を始めて担当する方にお勧めです。

  • 中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング

    中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング
    コンサルタント向けのコーチング本です。 コーチングの基本的な考え方とスキル、そして、コンサルティングでの活用方法などを載せてあります。 この手の本にしては珍しく重版を重ねており、現在5刷です。 (中小企業診断士の資格更新研修テキストにもなっています)

  • 中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル

    中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル
    「社内にコーチングを定着させる」ということが目的の本です。 「コーチングの研修をやったけど、社内で機能していない」という話をよく聞きますが、それは「社内定着化のプロセス」を行っていないからです。 本書では、コーチングの定着化に重点を置いているところが、他書にはない特徴です。

無料ブログはココログ

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008/10/20

コンサルタントが一番困る経営者とは

それは「やる気のない経営者」です。

こんな経営者がコンサルティングを受けるとは、思わないでしょ?

でも、実際にはあるんですよ。
それは、チェーン店の本部から店舗支援の依頼を受けたときなどです。
特に、VC(ボランタリーチェーン)や商店街などに、こういうケースが多くあります。

正直なところ、やる気のない経営者に力を注ぐよりも、やる気のある経営者に集中的に支援したほうがチェーン全体としては伸びるのですが、本部としてはそうも言えないものもあり・・・^_^;

コンサルする内容も、いわゆる戦略的なこととかツール的なことではなくて、「社長の経営意欲を盛り上げる」となるわけで・・・

さらに、そういう経営者っていうのは、コンサルにアレコレ言われるのは嫌がるし、そもそもコンサルと会いたくなんかない、ほっといてくれ、というスタンスです。

それで経営がうまくいってれば問題ないんですが、当然ながらそういう店は業績が悪く、原因を全て外因にして「売上が上がらない」とグチばかりいってるので始末が悪い(^。^;)

「学校じゃないんだから・・・」なんて思っちゃいます(笑)

あ、僕が愚痴ってますね(笑)

2008/10/16

またまた、にんにく話題です

Kawamura_ninniku
例の、青森の創業塾の参加者の方で、にんにくのネット販売をされている方(川村さん)がいらっしゃって、

低温熟成の琥珀にんにく スーパーありるくん く

というのが商品です。
低温熟成して、栄養価がとても高い!! です(特許取得!)

でも、面白いのは

「おいしさより栄養価を重視しました。薬という感じで食べてください!」

という川村さんのお話。
なるほど~、そういう切り口での食品もありなんだな~、と思いました

それを、送っていただいちゃいました
(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!

まだ食べていませんが、とてもとてもうれしいです。
食べるのが楽しみです~

川村さんのホームページ、ぜひご覧ください。
にんにくもぜひ食べてください\(^o^)/
↓↓↓
田子かわむらアグリサービス

キタ━━(゚∀゚)━━ヨ

あるクライアントで社内SEの募集をしています。
現システムの運用全般と今後のビジョン実現のためのシステム開発を託す、重要なミッションです。

これまで、何人も面接し、採用しましたが、プレッシャーの強さに耐えられなかったり、技術力があっても働くことへの認識が甘かったりして(SE特有ですね)、結局続かないエンジニアばかりでした。

ところが、先日面接した方は、これまでの人たちとは違っていました。
技術力や経験が十分あることは、もちろんとして、なによりも「やるな~」と思ったのは、給与のことです。

応募書類に「希望給与」が記載されていなかったので、面接の際に社長が「記載がなかったですが、希望の給与はどのぐらいですか?」
と尋ねたところ、

「試用期間で力を見ていただいて、評価していただいた上で相談させていただきたいと思います」

という答えでした w( ̄△ ̄;)wおおっ!


こういう人、待ってました\(^o^)/

社内SEというのは技術だけでは通用しない仕事なので、エンジニアでここまで言える人って言うのはほとんどいません。
(一般的なSEは、技術以外は役に立たないことが多いので。元SEが言うのだから間違いなし(笑) )


活躍を期待しています(^^♪

2008/10/14

にんにくカレ~~

Ninniku_curry
にんにく話題続きです(笑)

青森県商工会連合会さんの創業塾で、にんにく大ファン、を公表したところ、連合会のかたから「にんにくカレー」の缶詰をいただきました。
今日はそれを食べてみました

缶詰なので、作り方は簡単(^^)v
鍋にあけて暖めるだけです。

しかしびっくりしたのは、缶をあけたとたんのにんにくの香りの凄さ
(⌒▽⌒;)
一瞬にして部屋がガーリックで満たされました(笑)

でも・・・

お・い・し・いぃ~~~
♪♪♪♪Happy (ノ^^)乂(^^ )ノHappy♪♪♪♪

ありがとうございました

2008/10/13

にんにく畑のオーナーになりました(* ̄▽ ̄*)ノ"

ニンニク、大好きなんです(◎-◎)


本音を言えば、毎日、山ほど食べたいんです。
でも、会議とか研修とかの前に食べるわけにはゆかず・・・(>.<)
なんだかんだで、食べられるタイミングは結構限られてしまいます。

でも・・・

出張先で、産直で売られているニンニクをみると、山ほど買ってしまいます。

先日も、創業塾の講師で行った青森でついつい4Kg、買っちゃいました・・・


その話しを、創業塾の事務局の方に話したら
(いつ、食べるんですか、と不思議がられながらも)
「田子町(たっこまち)で、ニンニク畑のオーナーを募集してますよ」
と教えてくれました!

早速、ホームページから申込みました

(= ̄▽ ̄=)V やったね


コースは二つ。
①栽培は農家の方がやってくださる。収穫時期(来年6月下旬)に現地にいって自分で収穫するコース
②農家の方が栽培から収穫までやってくださり、梱包して宅配便で送ってくれるコース

もちろん、「自分で収穫するコース」です
楽しみだ~ ( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪


翌日、その管理者の方から電話があって
「あの、収穫に来るコースを選んでいらっしゃいますが、それでいいんですか?」
と確認されました(笑)

まさか、横浜から収穫に行くとは思っていなかったようです(笑)
でも、行きます。絶対、行きます。

ニンニク好きのみなさん、一緒に収穫に行きませんか?

ちなみに僕の区画は「A4」です(^^)
Takkomachi


2008/10/10

新たな発見!

青森県商工会連合会主催の創業塾に講師に呼んでいただいて、苫米地の「バーデハウス」というところに泊まっています。

クライアントの資料作りを終えて、大浴場(温泉)へ向いました。
部屋に「浴場にはシャンプーなどを置いていないので持参してください」と書いてあったので、いつも使っているシャンプーの小瓶と、髭剃りを持って行きました。

この時間、風呂には僕1人、大好きな温泉にゆっくり浸かっていました(^^)

頭を洗って、さて、カラダを洗おうと思ったら石鹸がありませんでした
『シャンプーなど』の『など』には石鹸も含まれていたんですね^_^;

ま、温泉だからいいかと思ったんですが、問題は髭剃り。シェービングクリームを持ち合わせていなかったので、石鹸でやろうと思ってたんです。

風呂場を見渡しても、やっぱり石鹸はどこにもありません。

「シャワーを浴びせかけながらなら、大丈夫かな?」とふと思いつき、顔にシャワーかけながら剃ってみました。
そしたら、痛くもなく、ヒゲもキレイに剃れていました(^^)v


かなり新鮮な発見でした(^^)v

2008/10/08

どちらのお店にします?

小売業やサービス業のチェーン本部からの講演や研修の依頼を受けると、その日までに可能な限りそのいくつかのメンバー店舗、あるいは競合店で、客として商品を購入したり、サービスを受けてみたりするようにしています。

今回も、あるメガネチェーンから講演の依頼をいただいたので、行ってみました。
「今のメガネのレンズを同じものに交換してもらいたい客」として、です。
行ったのはT堂とS店です。どちらも同じ駅の近くにあり、初めて行く店です。

そのときの店長さんと僕との会話を、書き出してみました。
お時間のあるときに、ちょろっと読んでみてください(^^♪ ほんの1ページ半ほどのものです。

「report_2008_1008.pdf」をダウンロード


コレを読んで、
さて、あなたなら、どちらのお店で買いますか?


2008/10/02

企業の不祥事に思うこと

結局、世の中における自分の存在意義を考えずに、利己的な思考でビジネスを行う経営者が、不祥事を起こすんですねぇ。

経営戦略やマーケティングなんかで(社会還元をしない)金儲けのことばかり勉強するひとが経営者になってしまわないよう、人間としての学びを得た人が起業できるような「経営者免許」を創設したらどうでしょう(^^)

でも、そもそも、不祥事が起こらないように規制やチェックを厳しくするのは対処療法ですから、いくらやってもあまり根本的な効果はなく、コストばかりがかかるものです。

「人(あるいは経営者)として尊敬される基準」が「金持ちかどうか」ではないことを、コンサルという仕事を通じて、これからも伝えてゆきます。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »