ここにもいます(^^)

執筆しているメルマガです

  • コンサルKUROSUの「超辛口就職指南」
    景気が悪いほど、会社で自分の力を発揮するチャンスなのです。 経営コンサルとしてだけではなく自分も一経営者として「会社はこういう人ならドンドン採用する」という人物像をお知らせしています。 タイトルどおり辛口ですが(笑)、就職転職を考えている方にはぜひ読んでいただきたいです。
  • 魂を磨く50の質問
    瞑想のインストラクションの際にお話している内容を、簡単な質問形式にしています。月一の発行なので、邪魔にならないと思います(笑)

クライアントの一部です

お勧めのブログです

僕の書いた本です

  • 黒須 靖史著: 会計と経営戦略

    黒須 靖史著: 会計と経営戦略
    主にSEの方を対象にした本です。 経営戦略の基本的な考え方と、その基礎となる会計の基礎知識を載せてあります。 「戦略的な情報システム」の構築を始めて担当する方にお勧めです。

  • 中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング

    中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング
    コンサルタント向けのコーチング本です。 コーチングの基本的な考え方とスキル、そして、コンサルティングでの活用方法などを載せてあります。 この手の本にしては珍しく重版を重ねており、現在5刷です。 (中小企業診断士の資格更新研修テキストにもなっています)

  • 中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル

    中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル
    「社内にコーチングを定着させる」ということが目的の本です。 「コーチングの研修をやったけど、社内で機能していない」という話をよく聞きますが、それは「社内定着化のプロセス」を行っていないからです。 本書では、コーチングの定着化に重点を置いているところが、他書にはない特徴です。

無料ブログはココログ

« 企業における人間教育の重要性 | トップページ | 今夜の景色 »

2008/09/19

本が早く読める理由

数分でも時間があると本を読んでいます(まとめて読む時間がなかなか取れないので)。
ビジネス書、小説、勉強のテキストなど、ジャンルはいろいろです。

先日、ある人に「なんでそんなスピードで本が読めるのか?」と質問されました。
自分ではぜんぜんそんなつもりは無かったのですが、どうやら割とスピードが速いようです。

質問されて、考えてみたのですが、早く読めるのはビジネス書だけみたいです。
ちなみに、以前フォトリーディングという速読法を試しましたがダメでした。以来、地道に普通に本は読んでいます(笑)


確かに、前よりもビジネス書を早く読めるような気がします。多分、いろんな本を読んでいるウチに、少しずつ知識が付いてきて、それらが本の内容を理解するのを手伝ってくれているのだと思います。

例えば、新しいウェブマーケティングについての本を読んでいるとします。一般的なマーケティングや、今までのウェブマーケティングなどについての知識はありますから、その本で初めてお目にかかる部分は「新しい考え方」のところだけとなります。
したがって、そこは時間をかけて読みますが、他の部分はあまり時間がかからないわけです。


考えてみると当たり前のことですが、ビジネス書というのは、今までの事柄をある程度土台にして書かれているので、既読量が多くなればなるほど、早く読めるようになるんですね(^^)v

« 企業における人間教育の重要性 | トップページ | 今夜の景色 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本が早く読める理由:

« 企業における人間教育の重要性 | トップページ | 今夜の景色 »