ここにもいます(^^)

執筆しているメルマガです

  • コンサルKUROSUの「超辛口就職指南」
    景気が悪いほど、会社で自分の力を発揮するチャンスなのです。 経営コンサルとしてだけではなく自分も一経営者として「会社はこういう人ならドンドン採用する」という人物像をお知らせしています。 タイトルどおり辛口ですが(笑)、就職転職を考えている方にはぜひ読んでいただきたいです。
  • 魂を磨く50の質問
    瞑想のインストラクションの際にお話している内容を、簡単な質問形式にしています。月一の発行なので、邪魔にならないと思います(笑)

クライアントの一部です

お勧めのブログです

僕の書いた本です

  • 黒須 靖史著: 会計と経営戦略

    黒須 靖史著: 会計と経営戦略
    主にSEの方を対象にした本です。 経営戦略の基本的な考え方と、その基礎となる会計の基礎知識を載せてあります。 「戦略的な情報システム」の構築を始めて担当する方にお勧めです。

  • 中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング

    中小企業診断協会編: コンサルティング・コーチング
    コンサルタント向けのコーチング本です。 コーチングの基本的な考え方とスキル、そして、コンサルティングでの活用方法などを載せてあります。 この手の本にしては珍しく重版を重ねており、現在5刷です。 (中小企業診断士の資格更新研修テキストにもなっています)

  • 中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル

    中小企業診断協会∥編: 社内コーチング導入マニュアル
    「社内にコーチングを定着させる」ということが目的の本です。 「コーチングの研修をやったけど、社内で機能していない」という話をよく聞きますが、それは「社内定着化のプロセス」を行っていないからです。 本書では、コーチングの定着化に重点を置いているところが、他書にはない特徴です。

無料ブログはココログ

« 面白いレイアウト | トップページ | 不本意な検索順位 »

2008/04/13

喫茶店における受益者負担

Nosmoke_dspec
タバコの吸える喫茶店がだんだんと少なくなってきました。
そのため、愛煙家のクライアントと外で打ち合わせをする時に、店を探すのに一苦労(^_^;)

「禁煙風潮」というのが、タバコNGという店が増えてきた理由ではあるのですが、店にとって見ると、禁煙にすると店舗維持のコストがさがるんです。
というのも、なんといっても、ヤニが減るからなんですね。

仮に、全面禁煙にしたら、壁面や天井、照明の洗浄回数がだいぶ減ります。エアコンのフィルター交換数も激減しますし、空気清浄機の設置も不要です。
ですから、店にとっては、「禁煙」はうれしいことなんですね。

ところが、タバコを吸う人はやはりいるわけで、そういう人たちにとって「喫煙可」というのは、大変魅力的なわけです。店にしてみると「タバコを吸える」というのは、大きな集客力の1つになる時代になりそうです。
ただ、もしかすると、タバコを吸う人に「受益者負担」を求める店が出てくるかもしれないなぁ、と思っています。

それは、「タバコを吸う人は吸わない人よりも店を汚して、店舗維持のコストをがかかるわけだから、その分を負担してもらおう」という発想です。例えば、喫煙席は別途「喫煙チャージ」というのがかかるかもしれないですし、灰皿を借りるのに「100円頂戴します」となるかもしれません(^_^;)

Kinenkituen
でも、コーヒーを飲みながらタバコを吸いたいときは、お金を払ってでも吸うなぁ、と、(普段はほとんど吸いませんが)タバコを吸う僕としては思ってしまうのですが、みなさん、どうでしょうねぇ?

« 面白いレイアウト | トップページ | 不本意な検索順位 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 喫茶店における受益者負担:

« 面白いレイアウト | トップページ | 不本意な検索順位 »